【祝電】友人の結婚式にあなた自身の言葉で電報メッセージを送ろうkekko

友人の結婚式に呼ばれたが、仕事の都合で欠席することになってしまった

そんな時にお祝いに電報(祝電)を送ることが一般的ですね。

送りたい電報が決まって、さてメッセージをどうしよう

文例から選ぶとなんだか味気なく、素っ気ないものになってしまいそう・・

そんなことが気がかりなあなたへ

あなた自身の言葉で祝電メッセージを考えてみませんか?

すべてのメッセージをあなた自身の言葉で考えるのは難しいと感じる方も多いはず。

気に入った文例をあなたらしくアレンジするとオリジナルのお祝いメッセージが完成させることができますよ。

今回は友人への祝電を送るにあたり、気持ちのこもったオリジナルな電報メッセージの作り方を解説していきます。

Contents

そもそもどうしてオリジナルのメッセージがいいの?

オリジナルな言葉の方が送り手の友人の心に届くというのが第一の理由でしょう。

忙しい中、自分のために一生懸命メッセージを考えてくれた気持ちや労力が何より嬉しいですよね。

メッセージにエピソードが含まれていれば、懐かしい気持ちになることもあるでしょう。

普段なかなか聞けない自分への気持ちを知って、友の良さを感じることもできる。

オリジナルな言葉にはいろんな力があるものです。

結婚式というフォーマルな場だからと形式的な固い内容にする必要はないんですよ。

あなたと友人の関係だからこそ、生まれてくる言葉があると思うのです。

あなたが心の中から生み出した言葉というのは友人だけでなく、人の心にも響く。

披露宴であなたの電報が紹介される場合、披露宴会場の人の心にも自然と届くもの。披露宴の雰囲気も素敵になるでしょう。

電報/オリジナルメッセージの作り方(結婚式 友人向け)

それでは具体的にどんなステップを踏んでメッセージを作り上げていくか、解説します。

Step1 : あなたが気になる文例をピックアップ

結婚式の友人向けの文例を探してみましょう。使う予定の電報サービスには大概、文例が載っています。

結婚式向けの電報の文例を紹介するサイトにも多数あるので、検索してみてください。

その中からいくつか気になる文例をピックアップしましょう。

Step2  : 親しい間柄であることがわかる、いつもの呼び方で

電報のメッセージ中に友人の名前を入れる場合、いつもの呼び方でOKです。

~ちゃん、~くん、ニックネームの方が親しみやすく、よりメッセージが相手の心に届きます。

披露宴で大勢の前で紹介されるからといって、かしこまった敬称にする必要なありません。

親しい間柄だとかえってぎこちなく不自然な感じにもなりますし、自然な呼び名が一番でしょうね。

Step3 : 送る相手(友人である新郎or新婦)の長所とエピソードを書き出してみる

例えば、高校の部活仲間であれば、一緒に練習に励んだ日々、試合で印象に残った出来事など

部活の行き帰りのちょっとした会話、どんなことでも友人の長所が光るエピソードがあるはずです。

そんなエピソードを踏まえ、友人の長所も書き出してみましょう。

Step4 : 文例、友人の長所、エピソードを合わせた文章を作る

Step1でピックアップした文例の中から友人のエピソードに合いそうなものを選びましょう。

文例は初めのお祝いの挨拶と締めの部分と分けて、間の部分に友人の長所、エピソードと取り入れて

構成してみると良いでしょう。うまくいかない場合は文章を調整したり、表現を変えてみてください。

文例、友人の長所、エピソードの3つを合わせて文章を構成し、文字数は長くても300文字になるよう調整しましょう。

筆者が参考までにメッセージを作ってみた

設定:新婦・高校時代の部活の友人

文例:

結婚おめでとう!
二人で助け合いながら、明るく温かい家庭を築いて入ってね。
今度は家族ぐるみで遊ぼうね。

長所:部活の盛り上げ役(ムードメーカー)・前向きで明るい

エピソード:高校時代、バレー部の盛り上げ役だった〇〇ちゃん。部活のみんなの気持ちを一つにして地区大会で優勝できたのは〇〇ちゃんがいつも前向きで明るい言葉をかけてくれたからだった。私も〇〇ちゃんから元気をもらっている

文例、長所、エピソードを合わせ、調整した結果

結婚おめでとう!高校時代 バレー部の盛り上げ役だった〇〇ちゃん

部活のみんなの気持ちを一つにして地区大会で優勝できたのは〇〇ちゃんがいつも前向きで明るい言葉をかけてくれたからだと思います

私も今まで〇〇ちゃんからたくさんの元気をもらってきました

これからは〇〇さん(新郎)と助け合いながら明るく温かい家庭を築いていってね

家族ぐるみで遊ぶのを楽しみにしています   (177字)

赤い部分が文例でその他、青い部分が筆者のオリジナルです。

どうですか?難しいイメージがあったかもしれませんが、意外と簡単に作ることができるので、参考にしてみてくださいね。

 

メッセージを考える際に注意してほしいポイント

忌み言葉を使わない

縁起が良くない、お祝いの場にふさわしくない言葉のことを言います。

結婚式というお祝いの場に水をさしてしまわないように、あなたが考えたメッセージに忌み言葉が含まれていないか、チェックしましょう。

①不幸を連想させる言葉

人間の不幸、不吉、物事の終わりを想像させてしまう言葉のこと。結婚式は新郎新婦の新しい門出を祝うイベント。そんな幸せなお祝いに似合わない言葉です。

例)飽きる、痛い、終わる、悲しむ、短い、病む、破る、敗れる、悪いなど

②別れを連想させる言葉

二人の関係が悪化すること、離婚を想像させる言葉は同じく避けるべきですね。

例)失う、返す、帰る、切る、断る、逃げる、放す、離れる、ほどける、離婚、別れる

③重ね言葉

同じ言葉を繰り返し用いた言葉のこと。繰り返すことから、「結婚を繰り返す」を連想させてしまうため

結婚式にはふさわしくないとされています。

例)くれぐれも、しばしば、つぎつぎに

 

祝電を送る際に覚えておきたい忌み言葉のリスト

【ア行】相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きている頃、忙しい、痛い、いろいろ、失う、薄い、疎んじる、憂い、おしまい、落ちる、衰える、終わる

【カ行】返す、かえすがえす、帰る、欠ける、重ね重ね、悲しむ、枯れる、嫌う、切る、九(く)、崩れる、朽ちる、繰り返し、くれぐれも、消す、断る、壊す

【サ行】最後、再度、裂ける、冷める、更に、去る、四(し)、死ぬ、しばしば、しめやかに、重々、捨てる、疎遠

【タ行】耐える、絶える、倒れる、出す、たびたび、たまたま、散る、次々、倒産、時々、弔う、どんどん、とんでもない

【ナ行】流す、泣く、無くす、亡くなる、涙、逃げる

【ハ行】放す、離れる、冷える、日々、病気、再び、降る、ほころびる、ほどける、滅びる

【マ行】ますます、負ける、また、またまた、短い、みるみる、戻る、もめる

【ヤ行】破る、敗れる、病む

【ラ行】離縁、離婚

【ワ行】別れる、分ける、わざわざ、割る、悪い

 

[st-mybox title=”関連” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″] [st-card myclass=”” id=” 529″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””] [/st-mybox]

友人が傷つくような内容な避ける

異性からモテる、異性から人気があるなどの内容は場を盛り上げるために使いたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし異性関係や過去の恋愛については避けておいた方がいいでしょう。披露宴で紹介されることもあるので、新郎、新婦の会社関係の方、親戚の方も出席されることを考えるといろんな世代の方が不快に感じない内容が好ましいでしょうね。

また、過去の失敗談なども友人を傷つけてしまったり、マイナスなイメージを持たれやすいのでNGな内容です。

どの方が聞いても失礼にならない、心温まる、さわやかな内容がいいでしょう。

まとめ

お友達への祝電に気持ちのこもったオリジナルな電報メッセージを送りたい!そんな方向けにメッセージの作り方を解説してきました。いかがだったでしょうか?

注意点も参考にして、あなたにしか書けない言葉でメッセージを作ってみて下さいね。

お友達もきっと心から喜んでくれることでしょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PR
PAGE TOP